クレディセゾン[8253]ショートトレード[1]:2017年11月1日~15日のトレード日誌
投稿日:2017/11/17|最終更新日:カテゴリ:トレード日誌
キーワード:ショートトレード, クレディセゾン[8253]
エントリー前の検討

移動平均線の順序
下から、300日線・60日線・100日線・終値線・5日線・20日線移動平均線の状態
5日線:↓(下向き)20日線:→(横ばい)
60日線:↑(上向き)
100日線:↑(上向き)
300日線:↑(上向き)
週足の状態

週足:→(横ばい傾向)
ローソク足が逆半分の法則
エントリーする根拠

2.5日線が20日線を割り込んだ

想定したシナリオ

②一旦上昇して20日線に当たって下落
③20日線を越えて上昇
エントリー中の対応

ポジション
2017/11/01(水)信用売り:100株:2,282円→2017/11/15(水)手仕舞い:2,110円→利益16,560円2017/11/02(木)信用買い:100株:2,315円→2017/11/09(木)手仕舞い:2,290円→損失3,164円
2017/11/09(木)信用売り:100株:2,290円→2017/11/15(水)手仕舞い:2,110円→利益17,410円
最終損益:利益30,806円
建玉操作

①5日線と終値線のもの分かれ:売りエントリー:1-0
②終値線が5日線を越えた:買いヘッジ:1-1
③終値線が5日線を割り込んだ:買いヘッジを切って売りを追加:2-0
④ローソク足が7の法則の7本目:売り手仕舞い:0-0
反省・気づき
トレード研究での検証が役立ちました。終値線が5日線を超え、20日線付近まで上昇した後、5日線を割り込んで下落した場合の対処法[1]
5日線と終値線のもの分かれで売りエントリー。その後、すぐに逆行し、終値線が5日線を越えてしまったので、買いヘッジを追加。
終値線が5日線と20日線の間にある時は、建玉をスクエアにして様子見。
再び、終値線が5日線を割り込んだので、買いヘッジを切って売りを追加。
7の法則の7本目で売り手仕舞い。もう少し手仕舞いのタイミングを遅くしても良かったのですが、170円近く取れたので、欲張らずに手仕舞いしました。
簡単ですが建玉操作をして、利益を確保することが出来ました。
今回のトレードは、トレード研究で検証したシナリオと同じ動きをしたので、トレード中に大きな不安を抱えることはありませんでした。
エントリーする時に、あらかじめ複数のシナリオが想定できていると、トレード中に慌てることが少なくなることを実感しました。
以前であれば、今回のような売りエントリーしてすぐに逆行してしまったら、慌てて損切りしていたと思います。
相場先生の株トレード道場を受講して、相場先生の教えでもある「まずは得意技を1つ」「狭く深く」を忠実に守っています。
今は、日経平均が上昇傾向で、それに伴い、個別銘柄も上昇している銘柄が多いです。
そのため、上昇もの分かれでエントリーしたい気持ちを抑えて、売りエントリーするチャンスをじっと待っていました。
「知っていることと、出来ることは違う」
下落もの分かれは、いくつかのシナリオを想定することが出来ますが、上昇もの分かれについては、まだ詳しく検証していないので、予想に反した動きをしたら、慌ててしまうと思います。
エントリーする時に、複数のストーリーが想定出来ない場合は、エントリーしない勇気を持つことが大切だと思います。
知っていることが、出来るようになるまで、地道に勉強することが、結局は早道なのかもしれません。
どうすればもっと利益が出せたか?
下落を狙うショートトレードの場合、下落が予想できるところで売りを追加していきます。
今回のトレードでは、終値線が5日線と20日線の間にある時は、建玉をスクエアにしていますが、この時、「下落しそう」と予想できるところで、売りを追加したとすると、売り玉が多くなるので、結果的に利益を拡大させることができます。※オレンジの場所で売りを追加
- 相場師朗先生の「ショットガン投資法」を一番最初に学ぶのが近道
- 相場師朗先生のトレード技術の基礎を順序立てて学ぶ
- 【お試し無料ダウンロード版あり】相場師朗先生のトレード技術を学ぶならこのチャートソフトは必須!
相場師朗先生の「技」銘柄検出データ【営業日毎日更新】
株式ランキング銘柄データ【営業日毎日更新】
チャートギャラリーをおすすめする理由
- チャートギャラリーをオススメする3つの理由
- チャートギャラリーは相場師朗先生のトレードを学ぶなら必須のチャートソフト
- チャートギャラリーは買い切りソフトなので、今流行りのサブスクリプションのように毎月利用料を支払う必要がありません
- やっぱりチャートギャラリーはたくさんの銘柄を短時間でチェックできるので便利!
- チャートギャラリーは最新のデータをダウンロードしておけばオフラインでも使うことができます
- ネット接続不可の環境で株の勉強をして、チャートギャラリーの良さを知る
チャートギャラリーのインストール方法
- チャートギャラリーは1製品につきパソコン2台までインストールできます
- CD-ROMドライブのないパソコンでチャートギャラリースタンダードをインストールする方法
- チャートギャラリーのインストール方法。チャートギャラリーサイトからダウンロードする方法
チャートギャラリーの使い方
- チャートギャラリーで株価(始値・高値・安値・終値・出来高)を確認する方法
- チャートギャラリーで移動平均線の色を変更する方法
- チャートギャラリーで移動平均線を追加する方法
- チャートギャラリーで移動平均線の期間を変更する方法
- チャートギャラリーで終値線を表示させる方法
- チャートギャラリーで移動平均線の太さを変更する方法
チャートギャラリーの便利な使い方
- スクリーニングした銘柄をチャートギャラリーへ一気に登録する方法
- チャートギャラリーに銘柄データを読み込む方法
- チャートギャラリーで銘柄をサクサク切り替える方法
- チャートギャラリーで銘柄が「– unregistered –」と表示されてしまう場合の対処方法
- 2台のパソコンでチャートギャラリーを使う時の銘柄データの取扱い