日本個別株の運用結果(2021年12月:マンスリー)12月は[8411]みずほフィナンシャルグループを購入
投稿日:カテゴリ:日本個別株
キーワード:SBIネオモバイル証券, 日本個別株運用結果
2021年12月の日本個別株運用結果
2021年12月の日本個別株の運用結果です。12月に購入した銘柄は下記になります。
[8411]みずほフィナンシャルグループ
支払われた配当金は下記になります。
[4502]武田薬品工業:4,447円
[8053]住友商事:1,435円
[8410]セブン銀行:435円
[8316]三井住友フィナンシャルグループ:3,850円
[5020]ENEOSホールディングス:2,630円
[8725]MS&ADインシュアランスグループHD:988円
[8411]みずほフィナンシャルグループ:957円
[8591]オリックス:498円
合計:15,240円
[2914]日本たばこ産業
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:232,200.0円
評価損益:+22,189.5円
保有株数:100株
評価損益率:+10.57%
平均取得単価:2,101円
※2021年12月30日時点
[4502]武田薬品工業
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:429,769.0円
評価損益:-51,612.0円
保有株数:137株
評価損益率:-10.72%
平均取得単価:3,514円
※2021年12月30日時点
[8316]三井住友フィナンシャルグループ
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:181,378.0円
評価損益:+9,658.0円
保有株数:46株
評価損益率:+5.62%
平均取得単価:3,734円
※2021年12月30日時点
[8411]みずほフィナンシャルグループ
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:146,300.0円
評価損益:+685.0円
保有株数:100株
評価損益率:0.47%
平均取得単価:1,457円
※2021年12月30日時点
[8725]MS&ADインシュアランスグループHD
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:53,235.0円
評価損益:+6,680.0円
保有株数:15株
評価損益率:+14.35%
平均取得単価:3,104円
※2021年12月30日時点
[8410]セブン銀行
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:23,562.0円
評価損益:+891.0円
保有株数:99株
評価損益率:3.93%
平均取得単価:229円
※2021年12月30日時点
[5020]ENEOSホールディングス
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:172,000.0円
評価損益:-3,611.0円
保有株数:400株
評価損益率:-2.06%
平均取得単価:440円
※2021年12月30日時点
[8053]住友商事
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:68,000.0円
評価損益:+9,710.0円
保有株数:40株
評価損益率:+16.66%
平均取得単価:1,458円
※2021年12月30日時点
[8584]ジャックス
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:56,278.0円
評価損益:+8,162.0円
保有株数:19株
評価損益率:+16.96%
平均取得単価:2,533円
※2021年12月30日時点
[8591]オリックス
チャートギャラリーのチャートをキャプチャしています。
評価額:37,552.0円
評価損益:+8,512.0円
保有株数:16株
評価損益率:+29.31%
平均取得単価:1,815円
※2021年12月30日時点
12月は[8411]みずほフィナンシャルグループを購入
12月は[8411]みずほフィナンシャルグループを購入しました。コツコツ買い増して100株になりました。最近はシステム関連の不具合が多いですが、メガバンクでもあるので、中長期的には改善されてくるのではと考えています。2021年は高配当株を価格が下がったところでコツコツ買い増して行きました。これは米国個別株でも同じなのですが、特にセクターの購入比率を意識せず購入していました。
2022年は、セクター比率も意識しながら買い増しする予定です。